事例・インタビュー
BOSAI-TECH発の実証実験事例
遠隔支援ツール「AMA XpertEye」を用いた避難者状況把握の検証
2023.03.20
BOSAI-TECH事業創出プログラム 仙台BOSAI-TECH Future Awards 2022において、
AMA XpertEye株式会社が、遠隔支援ツール「AMA XpertEye」を用いた避難者状況把握の検証を行いました。
成果報告書はこちら
AMA XpertEye株式会社が、遠隔支援ツール「AMA XpertEye」を用いた避難者状況把握の検証を行いました。
成果報告書はこちら
1.背景と課題
発災時に市職員が参集しない津波避難施設における避難状況を迅速に把握し、安否確認等の必要な支援の手配に役立つソリューション。
XpertEye Liteを用いて、避難者のスマホにリンクを送信、簡単にビデオ通話を開始し、避難所の状況を把握、必要な支援を行う。
XpertEye Liteを用いて、避難者のスマホにリンクを送信、簡単にビデオ通話を開始し、避難所の状況を把握、必要な支援を行う。
2.実証実験の実施内容
津波避難所2カ所にて、津波発生を想定して実証実験を実施。
XpertEye Liteを用いて様々な状況で避難者を呼び出せるか確認。
避難者の安否確認と避難所内及び周辺の状況確認が取れるか検証。
XpertEye Liteの遠隔ツールを用いて避難者に必要な支援が提供できるか検証。
XpertEye Liteを用いて様々な状況で避難者を呼び出せるか確認。
避難者の安否確認と避難所内及び周辺の状況確認が取れるか検証。
XpertEye Liteの遠隔ツールを用いて避難者に必要な支援が提供できるか検証。
3.実証実験結果
XpertEye Liteを用いて、簡単に避難者に負担をかけずに連絡が取れることが確認。
避難者、避難所の状況確認を迅速にできることを確認。
遠隔ツールを用いて、避難者にスムーズに設備の位置、利用方法を支援。
避難者にビデオ共有することで精神的な面での支援にも有益。
避難者、避難所の状況確認を迅速にできることを確認。
遠隔ツールを用いて、避難者にスムーズに設備の位置、利用方法を支援。
避難者にビデオ共有することで精神的な面での支援にも有益。
4.今後の展開
災害時に遠隔支援ツールを有効活用するには普段からの利用が必須。
救急、市営不動産管理、設備点検業務、設備不良報告、監査なででの利用をサポート。
日常的に遠隔支援が活用できるようにソリューションの改善、最適化を行っていきます。
救急、市営不動産管理、設備点検業務、設備不良報告、監査なででの利用をサポート。
日常的に遠隔支援が活用できるようにソリューションの改善、最適化を行っていきます。
関係会員
AMA Xperteye K.K.
フランス