SENDAI BOSAI TECHSENDAI BOSAI TECH

INNOVATION PLATFORM

NEWS & REPORT

ソリューション
予期できないことに備える「観光危機管理」支援

観光客理解に基づいたフェーズフリーな災害時情報提供ソリューション

2025.03.03
  • 株式会社 電通デジタル
  • つながる・伝える
  • 震災伝承・防災教育
観光客にとって、未知の土地で遭遇する災害は非常に不安な体験です。そんな中、自治体やDMO( Destination Marketing/Management Organization/観光地域づくり法人)が果たすべき役割はますます重要となっています。「観光客理解に基づいたフェーズフリーな災害時情報提供ソリューション」は、この状況下で特に注目される取り組みになります。旅行者の動線やニーズを深く理解し、それに基づく情報発信を行うことで、突如訪れる災害に対しての備えを提供します。この革新的なアプローチは、単なる防災を超えて、地域の安全を守りつつ観光客や住民に安心感を提供する新しい解決策として、自治体や DMO にとってより安全で安心な観光地づくりをご支援します。

対応する防災課題

観光地における防災課題には、情報提供の不備、避難行動の不確実性、及び防災主導力の分散など様々なものがあります。観光客の多くは防災意識が低く、自治体の情報が十分に届いていないため、災害時に自治体が想定していない行動をする可能性があります。これを改善するためには、多言語対応の情報提供やSNSや地図等のアプリといった、観光客が旅ナカで普段使用しているツールを活用したリアルタイム発信が不可欠です。また、土地勘のない観光客を迅速に避難場所へ誘導するためには、、通常時の人流データを使い動線や滞留エリアを把握し、適切な避難計画を設計することが求められます。これにより、リスクエリアを特定し、柔軟に避難対策を更新することが可能となります。
さらに、地域では自治体やDMOが主導する防災戦略が必要です。UNWTOや観光庁が強調する観光危機管理の重要性を踏まえ、災害に強い体制を築くことが求められていきます。また各自治体は情報提供や連携を通して、スムーズな災害対応を達成し、安全で持続可能な観光地としての価値を高めていくことが求められます。このような取り組みを通じて、安心・安全で魅力的な観光地として選ばれ続けることができるでしょう。

ソリューション

観光地の防災強化に向けて、私たちは 3 つのコンサルティングサービスを提供します。
観光防災戦略の策定
  観光業界、自治体、DMO が主体となって包括的な防災戦略を策定します。コンサルタントの伴走支援により、防災体験の設計や行動分析が行われ、シミュレーションツアーや避難経路見学を通じて観光客の防災理解を深めます。また、地域特性に基づく効果的な防災計画を構築し、地域の安全性と持続可能性を向上させます。

チャネル特定と情報発信
観光客に防災情報を自然に伝えるため、SNS やデジタルプラットフォームを活用。観光客の行動パターンを分析し、最適な情報提供チャネルとタイミングを特定します。パンフレットや予約時のワンポイントアドバイスを通じて、楽しさを損なわずに防災意識を高めます。

防災意識醸成のための観光体験
最新技術を取り入れた観光コンテンツにより、旅行者が楽しみながら防災意識を高められる体験を提供します。WEB アプリや AR 技術を用いたリアルタイム避難実証イベントを通じて、地域特有の防災特性を学び、地域の強みを生かした防災力向上に寄与します。
これらの取り組みは、地域の魅力と安全性を総合的に高め、次世代の観光防災の基盤を築くものになります。

事例(一般社団法人シブヤ・スマートシティ推進機構)

「一般社団法人シブヤ・スマートシティ推進機構」のプロジェクトとして組成した「観光×防災プロジェクト」では、防災アプリを非常時以外に観光シーンでも活用することで、シームレスな利用を実現する仮説を検証しました。人流データを用いて訪日観光客の行動を分析し、渋谷区内での移動や滞留パターンを明らかにしました。これに基づき、課題を特定し、防災計画の見直しなどの一助に役立てていきます。
また、観光客の防災意識や行動に関する定量調査とインタビューを通じて、防災への認識形成の過程を明らかにしています。この調査結果は、観光と防災の融合を目指す新戦略にとって必要な指標となります。この実証実験からの知見は、他地域での防災強化にも役立つ可能性がありますので、詳細な結果やさらなる成果に関心がある場合は、お問い合わせください。

本ソリューションについてのご感想をお聞かせください

必要事項をご入力の上「確認画面へ」を押してください。(必須は必須項目です。)
本ソリューションが解決する課題への関心度について、5段階評価で当てはまるものを教えてください。
本ソリューションの評価について、5段階評価で当てはまるものを教えてください。 
本ソリューションに対するご意見・ご質問などがありましたら、ご記入ください。
※回答をご希望の場合は、会員ページから直接お問い合わせください。

関係会員

関連記事