仙台BOSAI-TECH Future Awards 2023 のエントリー受付開始
防災・減災課題をテクノロジーで解決するアイデア・プランを募集します。 採択されたアイデア・プランについては、社会実装にむけて、有用性を確認する実証実験の実行を支援します。 主にIT企業やスタートアップ企業などの法人が参加対象です。
防災・減災課題をテクノロジーで解決するアイデア・プランを募集します。 採択されたアイデア・プランについては、社会実装にむけて、有用性を確認する実証実験の実行を支援します。 主にIT企業やスタートアップ企業などの法人が参加対象です。
本プログラムでは、防災・減災課題をテクノロジーで解決するソリューションを募集します。 選考されたソリューションについては、デモンストレーションを実施いただきます。 発表終了後には、防災現場の目線からソリューションに対する評価やフィードバックを受けることができます。
BOSAI-TECH事業創出プログラム 仙台BOSAI-TECH Future Awards 2022において、 株式会社ミライエが、画像と地図情報を連携した避難・被害情報共有システムを用いて災害時の情報収集・共有を効率化する検証を行いました。 成果報告書はこちら 1.背景と課題 従来、多賀城市では、災害発生時の被害情報の報告は、無線機により音声で伝達しています。正確な位置や被害状況の伝達が難しいという課題があります。 また、対応状況は主に紙で管理しています。発災時に刻々と変わる対応状況を紙で正確
BOSAI-TECH事業創出プログラム 仙台BOSAI-TECH Future Awards 2022において、 DXアンテナが株式会社が、「IoT避難所キーボックス自動解錠システム」による避難者受け入れの検証を行いました。 成果報告書はこちら 1.背景と課題 <背景> ・災害時に、鍵を所有してる市職員または施設管理者より先に避難所に到着した場合、避難所に避難できず被災する恐れがある。 ・入口扉付近に簡易な鍵保管庫を設置する等の対応は可能だが、電源交換等の維持が生じる。 また、不審者やい
BOSAI-TECH事業創出プログラム 仙台BOSAI-TECH Future Awards 2022において、 AMA XpertEye株式会社が、遠隔支援ツール「AMA XpertEye」を用いた避難者状況把握の検証を行いました。 成果報告書はこちら 1.背景と課題 発災時に市職員が参集しない津波避難施設における避難状況を迅速に把握し、安否確認等の必要な支援の手配に役立つソリューション。 XpertEye Liteを用いて、避難者のスマホにリンクを送信、簡単にビデオ通話を開始し、避難所の状況を