SENDAI BOSAI TECHSENDAI BOSAI TECH

INNOVATION PLATFORM

EVENTBOSAI-TECH 事業創出プログラム

仙台BOSAI-TECH Future Awards テクノロジーで明日を守る課題探求プログラムとは

当プログラムは、新規ビジネスアイデア創出に意欲のある方が、現場の課題をより深く知ることで、
現場のニーズによりマッチした防災ソリューションが生まれ、中長期的に事業化・社会実装に繋がることを目指すものです。

今年度は、「課題探求プログラム」として、現場に実際に足を運び、担当者の声をきくことで、防災課題の理解を深め、
アイデアをブラッシュアップする場を提供します。

テクノロジーを使って、防災・減災に役立つソリューションを開発・事業化したい 革新的なビジネスアイデアで防災・減災の課題を解決したい

このような、防災関連の課題解決を目的とする事業開発に意欲のある方の応募をお待ちしております。

申込・参加にあたっては、防災ソリューションの新規アイデア創出に意欲のある方であれば、法人・個人を問いません。
仙台を中心とした全国のIT企業、 スタートアップ企業、中堅・中小企業の新規事業創出担当の方、
起業を目指す個人の方など、ぜひ参加をご検討ください。

Program

応募の流れとスケジュール

8月30日
エントリー締切
9月上旬
選考

エントリー内容をもとに、参加者の書類選考を行います。
審査結果については、事務局よりメールでご連絡します。

9月18日
参加者向け事前説明会
9月25日
プログラムキックオフ

課題探求を進めるための事前情報を知ってもらう場です。
自治体が抱えている防災課題概観などをお話します。

10月18日
現場視察ツアー

自治体の持つ防災施設を見学しながら、自治体担当者から直接、
防災・減災に関する業務や課題意識の説明を行います。

10月25日
ワークショップ

プログラム参加者同士での意見交換を通じて、課題への理解を深め、
アイデアを広げるワークショップを開催します。

12月4日
アイデア発表会

防災・減災課題を解決するソリューションのアイデアを発表いただきます。
当発表会では、様々な領域で防災やビジネスに知見を持つ方々から、アイデアに対するフィードバックコメントをもらいます。

1月~3月
継続支援

アイデア発表会後の審査で選ばれた参加者には、その後の継続支援を行います。(最大50万円相当の支援)

※アイデアの審査にあたっては、課題に対する着眼点やアイデアの新規性を評価し、現時点のソリューションの完成度は問いません。

プログラム詳細

当プログラムは、仙台市の防災現場視察ツアーを
主軸に構成されます。
その他、自治体をはじめとした防災現場課題をさらに知り、アイデアブラッシュアップに
つなげるための
サイドイベントに
任意で参加いただけます。

※以下内容は、災害が発生した等の場合には変更になる可能性があります。

DAY01 プログラムキックオフ 課題背景を知る

課題探求を進めるための事前情報を知ってもらう場です。自治体が抱えている防災課題概観などをお話します。

開催日時
2024年 9月25日(水)/ 2時間程度
開催場所
仙台市内
実施概要
  1. 参加者自己紹介
  2. 自治体における防災課題や事例の紹介

DAY02 現場視察ツアー 課題を体感する

自治体の持つ防災施設を見学しながら、自治体担当者から直接、防災・減災に関する業務や課題意識の説明を行います。

開催日時
2024年 10月18日(金) / 半日程度
実施概要
  1. 仙台市の災害対応現場を知る現場視察ツアー(仮)
    • 津波避難タワー避難設備の備え、避難所の開設運営
    • 災害物資備蓄倉庫災害物資の備えと発災時の物資搬入・搬出
    • 災害対策本部災害情報の収集と、関係部署・発災現場との情報共有
  2. 参加者意見交換会

※写真はすべてイメージです

DAY03 ワークショップ 課題を深掘する

プログラム参加者同士での意見交換を通じて、課題への理解を深め、アイデアを広げるワークショップを開催します。

開催日時
2024年 10月25日(金)/ 2時間程度予定
開催場所
仙台市内
実施概要
  1. 参加者各自が着目する課題の発表
  2. 参加者同士のディスカッション・課題の整理

※一部グループワークを想定

DAY04 アイデア発表会 アイデアを
ブラッシュアップ

プログラムを通じて深めた課題への理解をもとに、防災・減災課題を解決ソリューションのアイデアを発表いただきます。
当発表会では、様々な領域で防災やビジネスに知見を持つ方々からアイデアに対するフィードバックコメントをもらいます。

開催日時
12月4日(水)/ 3時間程度
開催場所
仙台市内
実施概要
  1. 参加者からのアイデア発表
  2. コメンテーターからのフィードバック

※アイデア発表会後、交流会(任意参加)も開催予定

ワークショップからアイデア発表会までの期間、
希望に応じて、
アイデア発表会に向けたサポートとして、アイデア相談など個別メンタリングを
事務局が実施します。

サイドイベントのご案内 その他、関連団体とのイベント連携等も企画中

  • 事務局によるアイデア
    ブラッシュアップ会
    (対面開催)

    ワークショップ実施後、発表会に向けて、課題を解決するためのアイデア出しやソリューションのブラッシュアップを行う場を開催します。
    参加者同士の自由な意見交換の場として想定しています。

  • BOSAI-TECH会員自治体への
    ヒアリング/
    現場視察

    現場視察ツアーで捉えきれない防災・減災課題の詳細や専門的な業務について、個別質問や現場視察の機会を可能な範囲で調整します。

  • 自治体座談会
    (仙台BOSAI-TECH ラウンジ)

    プログラム期間中に、複数のBOSAI-TECH会員自治体が集い、防災・減災に関する現状や抱えている課題について討議するオンラインイベントを開催予定。
    複数のテーマにわたって担当者の声を聞き、質問する機会として活用いただけます。

Entry

参加費:無料
  • 本プログラム参加に要する交通費・通信費などについては、参加者各自でご負担ください。
  • 定員は20名程度を想定。申し込み多数の場合、下記記載の選考基準に基づき選抜します。 ※同一法人から複数人参加を希望される場合は、可能な範囲で代表者からまとめて申請してください。
    採択後、各プログラム・イベントの人数制限にあわせて参加調整いただく場合があります。
参加メリット
  • 実際の自治体のリアルな現場の見学や、防災の最前線で活躍する自治体の担当へのヒアリング機会が得られる
  • 着眼した課題について、ワークショップ等で深堀り、ブラッシュアップすることができる
    • グループワーク等を通じて、現場視察の結果から課題の本質が何か探求
    • 参加者間でビジネスアイデアを共有し、意見交換
  • アイデア発表会後の審査で選ばれた場合、継続支援を受けられる(最大50万円相当の支援)
参加要件
  • 防災・減災課題を解決する事業創出に意欲のある方(法人・個人は問いません)
  • 下記日程に、現地参加できること
    • 9月25日 プログラムキックオフ
    • 10月18日 現場視察ツアー 
    • 10月25日 ワークショップ
    • 12月4日 アイデア発表会
選考基準

以下の基準により総合的に決定します。

  • 防災関連の課題解決にむけたアイデア創出への意欲の強さ
  • アイデア・着目している課題の重要性
エントリー

応募規約をご確認のうえ、下記エントリーフォームよりお申し込みください。

応募は終了しました

応募締切 /2024年8月30日(金)17:00 まで

Briefing

説明会アーカイブ

  • 開催日時・場所
    • 日時:2024年8月1日(木) 13:00〜14:00
    • 場所:オンライン開催
    • 参加費:無料
    プログラム説明会は終了しました。

※説明会資料・アーカイブ動画は、仙台BOSAI-TECH 2024年度活動説明会 内にて実施した内容です

FAQ

  • Future Awards 2024

    • 個人・県外からでも参加できますか?

      可能です。所属や企業所在地、お住まいの地域に関係なく参加申し込みいただけます。
      参加費は無料ですが、交通費は参加者自身でご負担ください。
      ※現場視察ツアーに関しては、事務局にて仙台駅または仙台市役所よりバスを用意する予定です。
    • 同一法人から複数人で参加できますか?

      同一法人から複数人での参加も可能です。ただし、採択後、各プログラム・イベントの人数制限にあわせて参加調整いただく場合があります。また、お申込みの際は、可能な範囲で代表者からまとめて申請してください。
    • プログラムの全日程に現地で参加できるかどうかわからないのですが、申し込みできますか?

      やむをえない事情など、すべてのプログラム日程に現地で参加できない、もしくは参加が確約できない場合は、お申込み時にその旨をお知らせください。
ORGANIZER
  • 主催・運営 /
    仙台市 ロゴ
    スカイライトコンサルティング
  • 協力/
Future Awardsへのご協力に関心のある自治体の皆さまからの相談も受け付けています。
まずは、事務局[@]宛にお問い合わせください。